虫歯の進行について|香里園レジデンス歯科・矯正歯科|枚方・寝屋川の歯医者

トピックス TOPICS

虫歯の進行について

虫歯の進行度と予防について
虫歯は、口の中の細菌が糖をエネルギーにして酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことで発生します。進行するほど治療が複雑になるため、早期発見・早期治療、そして何より予防がとても大切です。ここでは、虫歯の進行度と、それぞれに応じた治療、予防方法について簡単にご説明します。


虫歯の進行度(C0〜C4)

• C0(初期虫歯)
 歯の表面に白く濁った部分が見える段階です。まだ穴は開いておらず、痛みもありません。この段階なら、正しい歯みがきとフッ素塗布などで再石灰化を促し、治療せずに改善する可能性があります。

• C1(エナメル質の虫歯)
 歯の表面(エナメル質)に小さな穴が開いた状態です。痛みはほとんどありません。虫歯の部分を削り、歯と同じような色の詰め物(レジン)で補う簡単な治療で済みます。

• C2(象牙質まで進行した虫歯)
 虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達すると、冷たいものや甘いものがしみるようになります。治療では虫歯部分を削り、詰め物や被せ物で補います。早めに治療すれば歯を残せます。

• C3(神経まで達した虫歯)
 虫歯が歯の神経(歯髄)まで到達すると、ズキズキとした強い痛みを感じます。この段階では神経を取り除く根管治療が必要になります。その後、被せ物(クラウン)をして歯の機能を回復させます。

• C4(歯の根だけが残った虫歯)
 歯のほとんどが崩壊し、根だけが残っている状態です。ここまで進行すると、歯を残すことが難しい場合が多く、抜歯が必要になることもあります。抜いた後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどで補う治療を行います。


虫歯の予防法
虫歯は「生活習慣病」の一つともいわれ、日々のケアで予防できます。

• 正しい歯みがき
 毎日2~3回、特に寝る前の歯みがきを丁寧に行いましょう。フッ素入りの歯みがき粉を使うと、歯を強くする効果があります。

• 定期検診とクリーニング
 虫歯は自分では気づきにくいこともあります。歯科医院での定期検診とプロによるクリーニング(PMTC)を受けることで、虫歯の早期発見・予防につながります。

• 食生活の見直し
 間食が多かったり、砂糖を多く含む飲食物を頻繁に摂ると虫歯リスクが高まります。食べる時間や回数を決め、だらだら食べを避けましょう。

• フッ素やシーラントの活用
 子どもは特に虫歯になりやすいので、フッ素塗布や奥歯の溝をシーラントで塞ぐ予防処置も効果的です。
虫歯は進行するほど治療も大がかりになり、費用や時間の負担も増えてしまいます。毎日のケアと定期的なチェックで、大切な歯を守っていきましょう。何か気になる症状がある場合は、早めにご相談くださいね。