インプラントも歯周病になる!~インプラント周囲炎について~|香里園レジデンス歯科・矯正歯科|枚方・寝屋川の歯医者

トピックス TOPICS

インプラントも歯周病になる!~インプラント周囲炎について~

インプラント治療を受けた方が気をつけなければならない代表的なトラブルに、「インプラント周囲炎(しゅういえん)」という病気があります。これは、インプラントを支えている周りの歯ぐきや骨に炎症が起こる状態で放置してしまうと最終的にインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。

インプラント周囲炎の原因
インプラントは虫歯にはなりませんが、天然の歯と同じように「歯周病」にはなり得ます。特に、インプラントは天然歯のような自己防御機能がないため、一度感染すると進行しやすいという特徴があります。
インプラント周囲炎の主な原因は、歯垢(プラーク)や歯石が溜まることによって細菌が繁殖し、歯ぐきに炎症を引き起こすことです。日々のブラッシング不足や、定期的な歯科受診を怠ると、気づかないうちに進行してしまうことがあります。
また、喫煙・糖尿病・歯ぎしり・噛み合わせの不良なども、インプラント周囲炎のリスクを高める要因です。

症状について
初期段階では「インプラント周囲粘膜炎」と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり、出血したりします。この段階では骨の吸収はまだ起きていないため、きちんとケアをすれば治すことができます。
しかし、進行して「インプラント周囲炎」になると、骨が溶け始め、インプラントが不安定になります。症状としては、以下のようなものが現れます

• 歯ぐきの腫れや出血

• 嫌な臭いがする

• インプラントが動く感じがする

• 噛むと痛みがある

• 膿が出る

これらの症状がある場合は、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

治療方法
インプラント周囲炎の治療は、状態によって変わります。軽度であれば、専用の器具を使ったクリーニングや抗菌薬によって改善が見込めます。中等度〜重度の場合は、外科的な処置が必要になることもあります。

• スケーリング・ルートプレーニング歯石や汚れをしっかり取り除きます。

• 抗菌薬の使用:細菌の増殖を抑えるために、内服薬や局所薬が処方されることがあります。

• レーザー治療や外科処置:骨の再生を促すために、再生療法が行われることもあります。
重度になると、インプラントの除去が必要になるケースもあるため、早めの対処が大切です。

予防が何よりも大事
インプラント周囲炎を防ぐためには、日々の丁寧なセルフケアと、歯科医院での定期的なメインテナンスが欠かせません。特にインプラント治療を受けた方は、3〜6か月ごとの定期検診で専門的なクリーニングを受けることをおすすめします。
また、正しい歯磨きの仕方や、フロス・歯間ブラシの使い方についても、衛生士さんからアドバイスをもらいましょう。

最後に
インプラントは、しっかりとケアすれば長持ちする治療法ですが、インプラント周囲炎のリスクも忘れてはいけません。少しでも違和感を感じたら、我慢せずにすぐにご相談ください。大切なインプラントを守るために、私たちも全力でサポートいたします。