MFT(Myofunctional Therapy:口腔筋機能療法)とは、舌・唇・頬など、お口の周りの筋肉の使い方や動きを改善するためのトレーニングです。これらの筋肉が正しく使われていないと、歯並びやかみ合わせに悪影響を与えたり、矯正治療後の後戻りを招いたりすることがあります。MFTは、そのようなトラブルを防ぎ、健やかな口腔環境を保つための治療法です。
なぜMFTが必要なの?
本来、舌は上あごに軽くついている状態が自然で、唇は軽く閉じ、鼻で呼吸しているのが理想的な状態です。しかし、次のような癖があると、口腔内の筋肉バランスが崩れてしまいます。
-
口呼吸
-
舌が常に下にある(低位舌)
-
食べ物を飲み込むときに舌が前に出る(舌突出癖)
-
指しゃぶりや唇をかむ癖
-
いつも口が開いている
このような習慣が続くと、歯に余計な力がかかり、歯並びや顎の発育に影響します。特に、子どもの成長期には注意が必要です。
MFTで改善できること
MFTを行うことで、次のような改善が期待できます。
-
正しい舌の位置を習得できる
-
鼻呼吸ができるようになる
-
飲み込み方(嚥下)の癖が改善する
-
口唇や頬の筋力が向上し、口元が引き締まる
-
矯正治療後の歯並びの安定に役立つ
また、見た目の改善だけでなく、話し方や発音がスムーズになることもあります。
トレーニング内容は?
MFTは、年齢や癖の種類に応じて、段階的にトレーニングを進めていきます。例として、以下のような練習があります。
-
舌を上あごにつける練習
-
唇を閉じて鼻で呼吸する練習
-
食べ物を正しい方法で飲み込む練習
-
発音や表情筋のトレーニング
1回の練習は短時間ですが、毎日継続することが大切です。多くの場合、歯科医院で定期的にチェックを受けながら、自宅でもトレーニングを続けていきます。
まとめ
MFTは、目立つ治療ではありませんが、歯並び・噛み合わせ・呼吸・発音など、日常生活に深く関わる機能を整える大切な療法です。特に矯正治療を受ける方や、口呼吸や舌癖のある方には大きな効果が期待できます。お子さんの成長過程でも、将来の歯並びや健康を守るために役立ちます。
お口の筋肉を正しく使えるようになると、歯並びや見た目だけでなく、食べる・話す・呼吸するといった基本的な機能もスムーズになります。気になる癖や症状がある方は、ぜひお気軽にスタッフにご相談ください。