インレー|香里園レジデンス歯科・矯正歯科|枚方・寝屋川の歯医者

トピックス TOPICS

インレー

インレーとは?
歯科治療で「インレー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
インレーとは、虫歯を削った後にできた穴を埋めるための“詰め物”の一種です。比較的小さめから中くらいの虫歯の治療に使われることが多く、型取りをして作った詰め物を、歯にピッタリとはめ込みます。
虫歯をきれいに取り除いた後、歯の形を整え、型を取ってインレーを作製し、後日、出来上がったものを接着して治療が完了します。

インレーの材料
インレーにはいくつか種類があり、材料によって見た目や耐久性が異なります。代表的なものは以下の通りです。

• 金属(メタルインレー)
主に金属(銀色)の詰め物です。耐久性に優れており、強く噛む奥歯に向いていますが、目立ちやすいというデメリットもあります。

• セラミック
白く自然な見た目で、元の歯に近い色合いに仕上げることができます。審美性を重視する方に人気ですが、金属より割れやすいことがあります。

• ハイブリッドセラミック
セラミックと樹脂(プラスチック)を混ぜた材料で、セラミックより柔軟性があり、金属よりも自然な色合いです。価格や耐久性のバランスが良いのが特徴です。

インレー治療の流れ
インレー治療は通常、2回の通院で完了します。

• 虫歯の除去と型取り
 最初に虫歯を削り、清潔な状態にしてから、歯の型を取ります。この型をもとにインレーを作ります。型取り後は、仮の詰め物をして帰宅します。

• インレーの装着
 次回の来院時に、出来上がったインレーを実際に歯にはめてみて、ぴったり合うか確認します。問題がなければ、専用の接着剤で歯にしっかり固定して治療は完了です。


インレーのメリット・デメリット

メリット
• 削る範囲を最小限にでき、歯を多く残せる
• しっかりとした強度があり、長持ちする
• 材料によっては、自然な見た目に仕上がる

デメリット
• 型取りや作製に時間がかかる(そのため通院が2回以上必要)
• 強い衝撃や経年劣化で外れたり欠けることもある

治療後に気をつけること
インレーを入れた後も、毎日の歯磨きと定期検診はとても大切です。特にインレーと歯の境目は汚れがたまりやすいため、丁寧にケアしましょう。
また、硬いものを噛んだり、歯ぎしりの癖があるとインレーが破損することがあるため、気になる方は歯科医師に相談してください。