クラウン|香里園レジデンス歯科・矯正歯科|枚方・寝屋川の歯医者

トピックス TOPICS

クラウン

クラウン(被せ物)とは?
歯科治療における「クラウン」とは、虫歯や外傷などで大きく失われた歯を補うために、歯全体を覆う“かぶせ物”のことを指します。歯の形や機能を回復し、しっかり噛めるようにしたり、見た目をきれいに整えたりするために使われます。
神経の治療(根管治療)を行った歯には特に、強度を補うためにクラウンが必要になることが多いです。

なぜクラウンが必要なの?
歯は一度削ったり割れたりすると、自然に元には戻りません。特に大きく失った場合、そのまま放置するとさらに歯が壊れたり、噛み合わせが悪くなったり、周りの歯に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
クラウンを装着することで、以下のようなメリットがあります。

• 歯の形や機能を元に戻せる
• 噛む力に耐えられる
• 見た目をきれいにできる
• 歯の破損を防ぐ

長く歯を守るために、しっかりとした修復が必要になるわけです。

クラウンの種類
クラウンにはいくつか種類があり、材質や特徴によって選ぶことができます。代表的なものを紹介します。

• 金属製クラウン(銀歯)
保険適用内で費用を抑えられるのが特徴です。耐久性が高く、特に奥歯の強い力がかかる部分に向いています。ただし、見た目は銀色なので、目立つことが気になる方もいます。

• セラミッククラウン
天然の歯に近い白さと透明感があり、非常に自然な仕上がりになります。金属を使わないため、金属アレルギーの心配もありません。自費診療となるため費用は高めですが、審美性を重視したい方には人気です。

• ジルコニアクラウン
とても硬く、割れにくい白い素材を使用したクラウンです。審美性と耐久性を兼ね備え、前歯にも奥歯にも使えます。セラミックの中でも特に強度に優れており、近年人気が高まっています。


治療の流れ

• 土台作り(コア)
虫歯を取り除いた後、クラウンを支えるための土台を作ります。神経を取った歯には特に必要です。

• 型取り
正確なクラウンを作るために、歯の型を取ります。

• 仮歯の装着
完成までの間、仮歯をつけて見た目や噛み合わせを保ちます。

• クラウンの製作・装着
完成したクラウンを実際に歯に合わせ、調整後、接着剤でしっかり固定します。

クラウンを長持ちさせるために
クラウンを入れた後も、毎日のケアがとても大切です。特に、クラウンの境目は汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。以下のことを心がけましょう。
• 毎日丁寧な歯磨きをする
• 歯間ブラシやフロスを使う
• 定期的に歯科検診を受ける
• 食いしばりや歯ぎしりが強い方は、ナイトガード(マウスピース)を活用する
正しいケアを続けることで、クラウンも天然歯も、できるだけ長く健康に保つことができます。