抜歯後の注意事項と歯を抜いたところの治療について|香里園レジデンス歯科・矯正歯科|枚方・寝屋川の歯医者

トピックス TOPICS

抜歯後の注意事項と歯を抜いたところの治療について

抜歯後の注意事項とその後の補綴について

歯を抜いた後は、傷口の治りを助け、感染を防ぐためにいくつかの大切な注意点があります。また、抜歯後は歯を失ったままにせず、補綴(ほてつ)治療と呼ばれる「歯を補う治療」が必要になります。以下に、抜歯後のケアと補綴治療について分かりやすくご説明します。

抜歯後の注意事項

• ガーゼで止血する
 抜歯直後は、出血を抑えるためにガーゼをしっかり咬んでください。通常30分~1時間ほどで止血しますが、それでも血が止まらない場合はご連絡ください。

• うがいは控えめに
 傷口には自然にかさぶたのような血の塊(血餅:けっぺい)ができて治っていきます。激しいうがいをするとこの血餅が取れてしまい、治りが遅くなったり、「ドライソケット」という痛みの強い状態になることがあります。うがいは軽く行うようにしましょう。

• 血行が良くなることを控える
 激しい運動・長風呂・飲酒・喫煙などは、血行が良くなりすぎて出血が再開する原因になります。 抜歯当日~翌日はなるべく安静に過ごし、湯船につかる場合も短時間にしましょう。シャワー程度で済ませるのが理想的です。

• 食事に注意する
 麻酔が切れるまでは、誤って口の中を咬んでしまうことがあるため、食事は控えましょう。また、硬いものや熱いものは避け、やわらかくて冷たいものから始めるのがおすすめです。

• タバコは控える
 喫煙は傷の治りを遅くし、感染のリスクを高めます。できるだけ数日間は控えましょう。

• 薬は指示通りに服用
 抗生物質や痛み止めが処方された場合は、必ず指示通りに服用してください。


抜歯後の補綴について
歯を抜いたままにしておくと、次のような問題が起こる可能性があります:
• 周囲の歯が傾いたり移動したりする
• 噛み合わせが悪くなる
• 顎の骨がやせていく
• 食べにくく、発音もしにくくなる
• 見た目にも影響が出ることがある

これらを防ぐために、歯の抜けた部分には「補綴治療」が必要です。補綴には主に以下の3つの方法があります:

• ブリッジ
 両隣の歯を土台として人工の歯を橋渡しする方法です。比較的固定感があり、見た目も自然ですが、健康な隣の歯を削る必要があります。

• 入れ歯(義歯)
 取り外し可能な装置で、複数の歯を補うこともできます。外して洗える利点がありますが、違和感があったり、しっかり噛みにくいこともあります。

• インプラント
 顎の骨に人工の歯根(チタン製)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。見た目や噛む力も自然な歯に近いですが、外科手術が必要で費用も高めです。
補綴の方法は、お口の状態やご希望、ご予算によって最適なものを一緒にご相談しながら決めていきます

まとめ
抜歯後は正しいケアを行うことで、傷口の治りを早め、感染を防ぐことができます。また、歯を失ったままにせず、早めに補綴治療を受けることで、噛む・話す・見た目の問題を防ぐことができます。ご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。