虫歯|香里園レジデンス歯科・矯正歯科|枚方・寝屋川の歯医者

トピックス TOPICS

虫歯

虫歯とは?なぜなるの?
虫歯は、歯の表面が少しずつ溶けていき、最終的には穴が開いてしまう病気です。正式には「う蝕(うしょく)」と呼ばれ、世界中で最も一般的な口の病気の一つです。でも、なぜ虫歯になるのでしょうか?ここでは、虫歯の原因や予防方法について、分かりやすく説明します。

1. 虫歯の原因
虫歯は、主に「細菌」「糖分」「歯の質」「時間」の4つの要因が関係して発生します。

① 細菌(ミュータンス菌)
口の中にはたくさんの細菌が住んでいますが、その中でも「ミュータンス菌」という細菌が虫歯の主な原因です。この菌は食べ物の糖分をエサにして増殖し、「酸」を作り出します。この酸が歯を溶かしてしまうのです。

② 糖分(食べ物・飲み物)
甘いお菓子やジュース、炭水化物(ご飯やパン)などに含まれる糖分は、ミュータンス菌の大好物です。糖分が多く口の中に残ると、菌が活発に酸を作り出し、虫歯のリスクが高まります。

③ 歯の質(個人差)
歯の強さは人によって違います。エナメル質(歯の表面の硬い部分)が強い人は虫歯になりにくく、逆にエナメル質が弱い人は虫歯になりやすい傾向があります。また、歯並びが悪いと食べかすがたまりやすくなり、虫歯のリスクが高まります。

④ 時間(歯が酸にさらされる時間)
食事をすると、口の中は酸性になり、歯が溶けやすい状態になります。しかし、しばらくすると唾液の働きで中和され、歯が修復されます。ところが、ダラダラと食べ続けると口の中がずっと酸性の状態になり、歯が溶け続けてしまうのです。

2. 虫歯を防ぐには?
虫歯を予防するためには、次のことを心がけましょう。

① 歯みがきをしっかりする
食後に歯を磨くことで、食べかすや細菌を減らすことができます。特に寝る前の歯みがきは重要です。フッ素入りの歯みがき粉を使うと、歯を強くする効果が期待できます。

② 甘いものを控える
糖分の多いお菓子やジュースを摂りすぎないようにしましょう。特に、アメやキャラメルなど口の中に長く残るものは虫歯の原因になりやすいので注意が必要です。

③ 規則正しい食事を心がける
ダラダラ食べるのを避け、食事の時間を決めることで、口の中が酸性の状態になる時間を減らすことができます。

④ 定期的に歯科検診を受ける
歯医者さんで定期的にチェックを受けることで、虫歯を早期発見・治療できます。また、プロによるクリーニングで、歯みがきでは落とせない汚れを取ることができます。

3. まとめ
虫歯は、細菌・糖分・歯の質・時間が関係して発生します。しっかり歯みがきをし、甘いものを控え、規則正しい食生活を送ることで予防できます。また、定期的な歯科検診を受けることで、健康な歯を守ることができます。毎日のケアを大切にし、虫歯のない健康な口を目指しましょう!