子どもの歯磨き粉に含まれるフッ素の重要性について|香里園レジデンス歯科・矯正歯科|枚方・寝屋川の歯医者

トピックス TOPICS

子どもの歯磨き粉に含まれるフッ素の重要性について

子どもの歯磨き粉に含まれるフッ素の重要性について
歯の健康を守るために欠かせない成分の一つが「フッ素」です。特に子どもの歯は大人の歯に比べて弱く、むし歯になりやすいため、フッ素を適切に活用することが大切です。ここでは、フッ素の働きやその重要性について分かりやすくご説明します。

フッ素とは?
フッ素は自然界にも存在するミネラルの一種で、歯を強くし、むし歯を予防する働きがあります。歯磨き粉に含まれるフッ素は、直接歯に作用してその表面を強化するため、毎日の歯磨きで取り入れることが重要です。

子どもの歯はむし歯になりやすい
子どもの歯(乳歯や生えたばかりの永久歯)は、大人の歯に比べてエナメル質が薄く、むし歯になりやすい特徴があります。また、子どもは歯磨きの技術が未熟なため、磨き残しが多く、食べかすや歯垢(プラーク)がたまりやすいです。そのため、歯を強化するフッ素を積極的に活用することが大切です。

フッ素の3つの働き
フッ素には、以下の3つの大きな働きがあります。

• 歯の再石灰化を促進する
 むし歯菌が出す酸によって歯のエナメル質が溶けることを「脱灰」といいます。フッ素は、この溶けかかった歯を修復する「再石灰化」を促進し、初期のむし歯を防ぎます。

• 歯を強くし、酸に溶けにくくする
 フッ素が歯に取り込まれることで、歯の表面が強くなり、むし歯菌が作り出す酸に対して抵抗力が増します。これにより、むし歯になりにくい丈夫な歯を作ることができます。

• むし歯菌の活動を抑える
 フッ素には、むし歯の原因となる細菌の働きを弱める効果もあります。細菌が酸を作るのを抑え、むし歯のリスクを減らすことができます。

子どもに適したフッ素濃度と使用量
フッ素は適切な量を使用することが重要です。歯磨き粉に含まれるフッ素の濃度は年齢に応じて選びましょう。
2023年1月からフッ素配合歯磨き剤の推奨使用量・濃度が変わりました。
以下が改定後の濃度になります。

• 0~2歳(歯が生え始めたら):フッ素濃度1000ppmの歯磨き粉を米粒程度
• 3~5歳フッ素濃度1000ppmの歯磨き粉をグリーンピース程度
• 6歳以上:フッ素濃度1450ppmの歯磨き粉を1~2cm程度
歯磨き粉の量を守りながら、毎日しっかりと歯を磨くことが大切です。

フッ素を使う際の注意点
フッ素は安全性が高い成分ですが、過剰に摂取すると「フッ素症」といって歯に白い斑点ができることがあります。ただし、適切な量を守れば問題はありません。特に小さな子どもの場合、歯磨き後のうがいをしすぎるとフッ素が流れてしまうため、軽く1回うがいをする程度が推奨されています。

歯科医院でのフッ素塗布も効果的
家庭でのフッ素入り歯磨き粉の使用に加え、定期的に歯科医院で高濃度のフッ素を塗布してもらうと、より効果的にむし歯を予防できます。歯科医師の指導のもと、子どもの成長に合わせたケアを受けることで、健康な歯を維持しやすくなります。

まとめ
フッ素は子どもの歯をむし歯から守るためにとても重要な成分です。毎日の歯磨きで適切にフッ素を取り入れることで、歯を強くし、むし歯を予防することができます。お子さんの歯を守るために、フッ素入りの歯磨き粉を活用し、正しい歯磨き習慣を身につけましょう。