歯周病(ししゅうびょう)は、歯ぐき(歯肉)
歯周病の原因
歯周病の主な原因は「プラーク(歯垢)」です。プラークとは、
もしプラークが長い間放置されると、唾液の成分と混ざって「
歯周病の進行段階
歯周病は、以下のように進行します。
①歯肉炎(しにくえん)【初期段階】
• 歯ぐきが赤く腫れる
• 歯みがき時に出血する
まだ歯を支える骨は影響を受けていないため、
②軽度歯周炎(けいどししゅうえん)
• 歯ぐきの炎症が進行し、歯を支える骨が少しずつ溶け始める
• 口臭が強くなることがある
この段階でも、適切な治療とケアで進行を止めることができます。
③中等度歯周炎(ちゅうとうどししゅうえん)
• 歯を支える骨が半分ほど溶ける
• 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
• 歯がグラつき始める
この状態になると、専門的な治療が必要になります。
④重度歯周炎(じゅうどししゅうえん)【末期段階】
• 歯を支える骨がほとんどなくなり、歯が大きくグラつく
• 食べ物が噛みにくくなる
• 最終的には歯が抜ける
こうなると、歯を残すのが難しくなり、

歯周病の予防と対策
①毎日の歯みがき
• ポイント1:歯ぐきの境目をしっかり磨く
歯と歯ぐきの境目にプラークがたまりやすいため、
• ポイント2:デンタルフロスや歯間ブラシを使う
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは落とせません。
②定期的な歯科検診
• 3か月に一度、歯科医院で検診を受け、
• 早期発見・早期治療が歯を守るカギです。
③生活習慣の見直し
• 喫煙を控える:タバコは歯ぐきの血流を悪くし、
• バランスの良い食事:ビタミンCを多く含む食品(野菜や果物)
• ストレスを減らす:ストレスが多いと免疫力が低下し、
まとめ
歯周病は、放っておくと歯が抜けてしまう怖い病気です。