
5万円からはじめる
完全オーダーメイドのセラミック
歯科医院のセラミック治療はピンきりです。高額なものもあれば、当院よりも安い歯科医院もあります。
ですが、セラミックはこれから何年もあなたの口腔内と付き合っていくものです。
当院では、日本トップクラスのセラミストと連携、ご納得いただける治療フローを用意し、患者様に「美しい歯」「美しい笑顔」を提供しております。
金属を使わない身体に優しいメタルフリー治療
メタルフリーとは、銀歯などの金属を使わず、セラミックやジルコニアなどのノンメタルの素材を使って治療をすることを言います。
これにより金属アレルギーや金属イオンによる歯茎の黒ずみが解消されます。
金属を使用しないことで見た目にも美しく、白い天然歯に近い自然な仕上がりになります。
当院でもメタルフリー治療を行っておりますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。
このような方におすすめ
recommend
他院で仮歯を入れたが不安になった方
他院でセラミック治療中によくあるお悩みが、仮歯の段階で「この院本当に大丈夫?」と不安になることです。 当院では、仮歯の段階から真剣に歯と向き合い、きっちりとした流れを患者様にお伝えいたします。

数年前に入れた被せ物が劣化してきた方
当院には、セラミックや被せ物を長年着用していることによる「歯の根元の黒色化」により、人前での笑顔を見せることができないなどでお悩みの患者様も多くいらっしゃいます。

金属の被せ物を白くしたい方
何年か前まではセラミックの被せ物というと高額でした。 その際に費用面で金属の被せ物を選んだものの、今となっては人前での笑顔が恥ずかしいという方も多くいらっしゃいます。 そのような方にも自信をもって当院のセラミックをおすすめできます。
被せ物の種類について
variationフルジルコニア
メリット・特徴
- 丈夫な素材
- 歯ぎしりでもOK
デメリット・特徴
- 保険適用外
- ジルコニアセラミックに比べると審美性が劣る
費用
奥歯65,000円(税込 71,500円)前歯80,000円(税込 88,000円)
ジルコニアセラミック
メリット・特徴
- 丈夫な素材
- かみ合わせの強い部分でもOK
- 透明感のある素材
- 天然歯に限りなく近い
デメリット・特徴
- 保険適用外
費用
100,000円(税込 110,000円)
詰め物の種類について
variatione-max
メリット・特徴
- 経年劣化が少ない
- 比較的虫歯になりにくい
- 透明感が高い
- 見た目の違和感が少ない
デメリット・特徴
- 保険適用外
- 強い衝撃が加わるとわれる可能性がある
- 透明感に優れている分、元の歯の色に影響される
- 他の詰め物と比べてコストは割高
費用
50,000円(税込 55,000円)~
ハイブリット
メリット・特徴
- 比較的安価
- 歯肉が黒ずみにくい
- e-maxほどではないが、見た目の違和感が少ない
デメリット・特徴
- 保険適用外
- e-maxに比べ経年劣化を感じやすい
- 破折や脱離の可能性が比較的高い
費用
40,000円(税込 44,000円)~
セラミックの症例
price治療期間 | |
---|---|
費用 |
|
備考 |
※治療期間や費用は患者様の口腔内によって変化します
セラミック治療の流れ
flowカウンセリング
まずはカウンセリングで、あなたの「理想の歯」を教えてください。 もちろん、骨格などの問題で難しい場合もありますが、限りなく理想に近づけていきましょう。
技工士と医師のミーティング
「理想の歯」が決まりましたら、仮歯の型取りを行います。カウンセリングのあとに行うこともありますが、後日ご来院いただくことも可能です。
仮歯の型取り
仮歯の型取りでは、費用を少しでも抑えるために、保険用のピンクの印象材を使用して型取りを行います。
治療・仮歯の装着(おおよそ10日~14日)
技工所から仮歯が届きましたら、治療を行い、仮歯を装着していただきます。 後日、装着感や審美性の調整を行いますので、この段階でその日のご予約をいただければ、よりスムーズに治療が進みます。
審美性・装着感の調整
仮歯装着から10日~14日ほど経過しましたら審美性や装着感を調整するためのカウンセリングを行います。 気になる部分などがございまいたら、この時にお教えください。 ご納得いただけるまで、STEP4と5を繰り返します。
本歯の型取り
仮歯にご納得いただきましたら、本歯の型取りに進みます。当院では、ダブルコードテクニックを用い、シリコンで精密に型取りを行います。 時間がかかるダブルコードテクニックやコストがかかるシリコン印象材を使用している歯科医院は多くはありません。
技工士と医師のミーティング
本歯は、その形も重要ですが、色味も重要な部分となります。 いくら白い本歯を望んでも他の歯の色と整合性が取れていないと、アンバランスな口元となります。 当院では、形だけでなく、歯の色味についても技工士とミーティングの上、決定していきます。
本歯の装着(おおよそ14日)
本歯を装着いただき、14日ほど装着感・審美性をご確認ください。 調整の必要がなければ、こちらで完了となります。
セラミック治療Q&A
FAQ- セラミックと保険診療の材質の違いは何ですか?
- 自費診療で使用するセラミックは水分を吸収しないので、変色せず、天然歯と近い色や形・強度を復元することが可能です。
一方、保険診療で使われる白い差し歯は、材質がプラスチックのため水分を吸収してしまい、1~2年経つと変色してきます。
また、強度もセラミックほどはありません。
- セラミックは着色しませんか?
- 陶器なので着色しません。毎日磨けばきれいに保つことができます。
ただセラミックはホワイトニングができないので、本来の歯の色が気になる方は、他の歯をホワイトニングしてからその歯の色に合うセラミックを選ぶことをおすすめいたします。
審美・セラミック治療に関する注意事項
セラミック治療は、差し歯は必ず歯を削ることになります。
その際に深く削る場合、神経に近いところまで到達することもあり、近くまで削りすぎることにより治療後に「沁みる」「痛みを感じる」こともございます。
しかし神経を除去するのが嫌だからといって神経治療を受けないでいると、差し歯刺した後に痛みがでる事もあります。
この問題に対する最善の策は、セラミック治療に慣れている熟練の症例数の多い歯科医院を選ぶことです。
セラミック治療で失敗しないためにも経験豊富な歯科医師に、最適な判断をしてもらいましょう。
また、セラミック治療は虫歯になりにくい性質ではございますが、虫歯に全くならないわけではありません。
定期検診をしっかり受けていただき、未然に虫歯を防ぎましょう。
リスクや副作用について
リスクについて-虫歯について-
劣化が激しい銀歯に比べると、劣化しにくいセラミックは虫歯になりにくいと言われておりますが、虫歯になる可能性はゼロではありません。
虫歯治療後にセラミックの差し歯に変えたにも拘わらず、数年経つと差し歯と歯茎の間に隙間が入ってしまい、再度虫歯になる「二次虫歯(二次カリエス)」が起こってしまうリスクもございます。
また、加齢とともに歯茎は痩せていきます。
すると差し歯をさしている場合は歯と歯茎の境目に隙間が生じてしまうことがあります。
さらにその隙間に虫歯菌が入ってしまうことで虫歯になる可能性が高まってしまいますので、歯周病のリスクも高まります。
虫歯になりにくい性質ではございますが、虫歯にならないわけではありませんので、定期検診をしっかり受けていただき、未然に虫歯を防ぎましょう。
リスクについて-耐久性について-
セラミックは耐久性のある丈夫な性質ではありますが、銀歯に比べて割れたり欠けたりするする可能性はあるといわれています。
ジルコニアであれば噛む力がかかる奥歯やブリッジにも使用可能です。