
大人の歯に生え変わってしまうまでに、
お口の中の健康管理を
小児歯科とはお子様の健康を守るため、口の中の病気の診断や虫歯治療の方針を立て、歯が生えはじめてから、大人の歯に生えかわってしまうまでの口の中の健康管理をするところです。
乳歯だからといって虫歯を放置してしまうと、正しく噛めないことによる咀嚼不足から、顎がしっかり発達せず、乳歯の下の永久歯にも影響を与え、永久歯が正しく生えることができなくなってしまいます。
そして、歯並びが悪くなることで虫歯になりやすく、顎の成長や骨格などにまで影響を及ぼしてきます。
こうした様々な悪影響をさけるために、予防処置を行い、虫歯の早期発見・早期治療をし、お子様の歯の健康管理をいたします。
当院では、永久歯を正しい位置に生やすことで噛み合わせを整え、お子様の健康的な将来を見据えたお口を育てることを目標にしています。
定期検診について
虫歯の多いお子様は3ヶ月に一度、虫歯の少ないお子様でも3~4ヶ月に一度定期検診およびフッ素塗布をおすすめしています。
6歳臼歯の生える時期や、歯並びの経過を確認する場合などには定期検診を受ける期間が短くなります。
定期検診では、新しい虫歯ができていないか、歯並びや噛み合わせの状態を詳細にチェックしていきます。
小さい頃の歯磨きはきちんと磨くことが難しい場合が多いので、当院ではフッ素を無料で塗布し虫歯予防を行っております。
小児歯科Q&A
FAQ- 子どもが歯医者を嫌がります。どうしたらいいですか?
- はじめは待合室まで、次は診療室へ、と少しずつ慣れさせながら、根気強く通院してください。 そして治療ができたら大いに褒めてあげることが大切です。
- 子どもが歯の痛みを訴えた場合、家でできる処置は?
- 虫歯につまっている食べかすを取り除いて、冷やしてあげてください。痛みがなくなっても、必ず歯科医院で治療を受けさせましょう。
- 親の虫歯は子供にうつりますか?
- 親が噛み砕いた食べ物を子どもの口に入れることがありますが、このとき親の口の中に虫歯の原因となるミュータンス菌(虫歯菌)がいると、食べ物を通して子どもの口にうつります。 親自身がきちんとしたケアと歯の治療を心がけ、ミュータンス菌(虫歯菌)を低いレベルに保つことが大切です。
- 歯みがきをしても、子どもの歯の汚れが落ちません。
- 虫歯または色素沈着が考えられます。色素沈着の場合は唾液や食べ物が原因で、特に心配はありません。 気になるようでしたら歯科医院で磨いてもらいましょう。 虫歯の可能性もありますので、一度歯科医院で診てもらうことをおすすめします。