
大切な歯を守るための
しっかりとした治療計画
「歯が抜けたから、インプラント治療をする」のではなく、再発を防ぐためにまずは歯を失った原因を考えます。
例えば虫歯や歯周病が原因だった場合には、細菌・歯・生活習慣をコントロールすることで繰り返しにくくなります。
大切な歯を守ることを念頭において、しっかりした治療計画をたてさせていただき、患者様にご納得いただけるインプラント治療を行わせていただきます。
スケジュールも無理のないものをご提案いたします。
検査の結果、インプラント治療が難しいと判断した場合には、インプラントをおすすめしない場合もあります。
このような方におすすめです
- 入れ歯やブリッジに不満のある方
- 自分の歯のように噛みたい方
- 入れ歯の口臭が気になる方
- ブリッジで両隣の健康な歯を削りたくない方
当院のインプラントの特徴
feature
納得のいく
十分な説明

世界シェアNO.1の
インプラント

3D-CTによる
精密治療

インプラント用
オペルーム

痛みに配慮した
インプラント治療

アフターケアの
重要視

完成度の追求

様々な症例に対応

日本口腔外科学会 認定医が
インプラント治療を行います
香里園レジデンス歯科では、手術の成功率はもちろん、インプラントの機能面や審美性も意識したインプラント治療を行っています。
そのため、担当させていただく医師は日本口腔外科学会 認定医の資格をもっております。
またインプラント手術は専用のオペールームにて、半分眠った状態(静脈鎮静法:麻酔)で行います。麻酔は専門の麻酔医が行います。
一人でも多くの方により良いインプラント治療を受けていただくための環境を整えておりますので、安心してご相談くださいませ。

技術力が必要なオールオン4にも対応
インプラント治療は、埋入するインプラントの本数が多くなるほど、費用や身体の負担が大きくなってしまいます。
しかし、オールオン4という術式によって、埋入するインプラントを減らして、費用や身体の負担を抑えて治療を受けていただけるようになりました。
従来の術式では、8本以上のインプラントを埋入しなければならなかったケースでも、4~6本のインプラント埋入で、片顎すべての歯が取り戻すことが可能です。
当院ではノーベルバイオケア社のインプラントを使用しています

その理由は簡単!世界でもっとも広く用いられているインプラントメーカーだからです。
インプラントメーカーは世界に現在数100社以上存在しています。
インプラントは歯として機能してから数10年以上も使用するものですが、その間に修理を行わなければいけないことも多々あります。 その際にインプラントの部品を取り変えることが必要となった場合、インプラントメーカーが倒産していて、この世に存在なくなっていた時には部品交換ができません。 ということは、せっかく顎に入れたインプラントはもう歯として機能できなくなるのです。 そうならないためにも世界でもっとも広く用いられているメーカーのインプラントを選択していることが重要となります。
大手メーカーのインプラントは安くはありません。歯科の保険治療に使用されている材料は厚労省が決めているので、どこでも同じものを使用していますが、自費の材料は医院によって様々です。
インプラントにかかる費用も大事ですが、どこのメー カーのインプラントを使用しているのかを確認してからオペに望まれた方がよいです。
インプラント治療について
about
隣の歯 | 隣の歯への負担 | 様式 | 咀嚼(咬む) | 保険 | 外科的要素 | |
---|---|---|---|---|---|---|
インプラント | 削らない | なし | 固定式 | ◎ | 適応外 | あり |
ブリッジ | 削る | 大 | 固定式 | ○ | 適応 | なし |
義歯(入れ歯) | 削る | 中 | 取り外し式 | △ | 適応 | なし |
当院のインプラントのCT撮影は無料です
当院では現在、インプラプラント 30分無料相談をおこなっております。
歯を失ってしまった場合の治療方法として、「インプラント」「ブリッジ」「義歯(入れ歯)」の3つの方法があります。
そのうちインプラントは、歯の抜けたあごの骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上から人工の歯を被せる治療方法です。
ブリッジや入れ歯のような違和感や異物感がなく、本物の歯と同じような使用感があります。
それぞれの特徴をまとめると以下のようになります。(一般的な設計のもの)
インプラントに関する注意事項・デメリット
インプラント治療は、手術を伴うという点、材料費の点から義歯やブリッジと比べ費用が割高になります。
また、上記の表からも分かる通り保険がきかず、治療期間が比較的長くなり、継続的なメンテナンスも必要となります。
インプラント治療には外科手術が必要なため、それに伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。
口腔内の状況によっては、当院が提示する通常のインプラント費用よりも割高になる可能性があります。
また、口腔内に関わらず、患者様の体調や持病などによりインプラント治療をお断りする場合がございます。
安全で安心できる
インプラントのために
medical equipment
高圧蒸気滅菌器

自動洗浄・注油システム

インプランター

生体モニター

印象材の自動練和機

カートリッジウォーマー

電動注射器

表面麻酔
インプラントの費用
price精密検査 | |
---|---|
CT分析料 | 0円 |
インプラント1歯(オペ代、セラミック冠込み) | 380,000円(税込 418,000円) |
骨が少ない場合には下記処置が必要 | |
サイナスリフト(奥歯の骨を作る治療) | 200,000円(税込 220,000円) |
骨補填材(GBR) | 50,000円(税込 55,000円) |
オール オン 4 (オペ代、片顎12歯代込み) | 総額 2,500,000円(税込 2,750,000円) |
保証期間 | 5年 |
インプラント治療の流れ
flowご相談
現在のお口の状態を教えて下さい。その際、お悩みやご希望がありましたら是非お聞かせ下さい。
その後各種口腔内検査を行い、ご希望のかたはレントゲン撮影をしていきます。
その上で、インプラントにかかる期間や方法、費用などを患者様に納得いただけるまでじっくり説明させていただきます。
検査
まず問診にて患者様の歯だけでなく、全身の状態を把握した上で口腔内の検査を行います。レントゲン撮影をし、口の中の型を取ることで顎の骨の量と質を記録していきます。
それだけでなく、血管や神経の位置を把握するためCT撮影も行います。
これらのデータを基に患者様一人ひとりに合った治療計画を立てていきます。
一次オペ
局所麻酔にて歯肉を切開して、歯を失った部分の顎骨に穴を開けてから※インプラント体を埋め込んでいきます。
その後治癒により骨とインプラント体を結合させるため一度期間をおきます。
治癒期間は患者様個々の骨の状態や体調、インプラント体の種類によって決まります。
※インプラントを埋め込むために歯の失った部分に打ち込むネジのようなものです。
二次オペ
インプラントの二次オペは下記の日程にて行います。
下顎 一時オペ後 2~3か月
上顎 一時オペ後 4~6か月
アバットメント(連結部分)の装着
アバットメントとはセラミックをインプラント体に固定する支台のことです。
インプラント部分の精密な型取りを先に行っておきます。
その上で、個々の患者様に適したアバットメントのデザインを選択し、装着していきます。
セラミックの装着
アバットメントにうまく適合するだけでなく、患者様の歯の色や形に合ったセラミックを作成していきます。
口腔内に合わせてみて不具合がないことを確認した上でインプラント体の上に取付けます。
一口にセラミックと言っても材質がさまざまです。その中で患者様の歯にぴったりなものを選択して装着します。
治療後の歯磨きと定期検診
治療終了後から装着したインプラントはあなたの歯です。
天然歯同様、しっかりお手入れしてあげてください。
毎食後と就寝前に優しく丁寧に歯みがきをしてください。
ブラシの柔らかいものを選ぶとより良いです。定期交換もきちんと行うと歯は喜んでくれます。
そして、歯科医院に定期的に通い、メンテナンスを行うことであなたのインプラントは半永久的に持続するでしょう。
インプラントQ&A
FAQ- インプラント治療は誰でも受けられますか?
- 重い全身疾患などの問題がない限り、ほとんどの成人の方はインプラント治療が可能です。
治療の前には、必ずインプラント埋入手術が可能かどうか、歯科医師が詳しく診査しますのでご安心ください。
- 治療期間はどれくらいかかりますか?
- 治療内容によって個人差がありますが、インプラントの埋め込みから終了まで、下顎で3~6ヶ月、上顎で6~10ヶ月以上の期間が必要です。
- インプラントの手術に痛みはありますか?
- 手術は十分な局所麻酔下で行われますので、痛みを感じることはありません。 術後は痛みが少し出ることがありますが、処方する鎮痛剤で対処することができます。
- インプラントはどのくらいもちますか?
- 天然歯と同様とお考えください。きちんとメンテナンスすれば長期間使用できます。
長持ちさせるために、定期的なチェックと正しいケアを行っていただきます。
リスクや副作用について
(1)インプラント治療は、入れ歯・ブリッジ治療とは異なり保険適用外となります。
(2)骨の成長途中のお子さんは、インプラント治療はできません。また、痛み止め、抗生物質等を使用するため、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療を控えてください。
(3)心臓の疾患、骨粗鬆症などの方は、内科的な側面からインプラント治療に適さない場合があります。また、血圧の薬なども治療に影響する場合があるので、治療前に歯科医師に申告してください。
(4)インプラント治療は、入れ歯の治療とは異なり、外科手術を行う必要があります。手術では、今までは問題がなかった神経や血管などにも手を加えることがあるため、リスクが生じます。また、手術自体受けられない場合もあります。
(5)免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善・治療が必要な場合があります。
(6)インプラント治療は、あごの骨に穴をあけて人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せます。インプラントが骨に接着するまでに約3カ月~6カ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。
(7)インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどの影響により、下歯槽神経の損傷(知覚異常や鈍麻)を起こす場合があります。インプラントによる神経の圧迫・損傷・切断がある場合は、インプラントを撤去します。状況によっては、経過を見る場合や、内服薬で治療を行う場合もあります。
(8)上あごにインプラントを埋める際に、上顎洞を破るリスクがあります。手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合、インプラントを除去することがあります。また、蓄膿症になった場合、耳鼻咽喉科で治療を受ける必要が生じることがあります。
(9)インプラント手術直後は、違和感・痛み・腫れ・出血などが発生する場合がありますが、大半は2~3日でおさまります。
(10)歯がない箇所のリカバリー治療では、欠損箇所のみの治療ではなく、全体の噛み合わせを考慮した方針を選択することをおすすめします。
(11)インプラント治療後は、定期検診とメインテナンスを継続する必要があります。インプラントは人工物であるためむし歯にはなりませんが、日ごろから丁寧なメインテナンスが必要です。また、口の中の衛生状態が悪いと、インプラント周囲炎という病気にかかる可能性があります。